

「海ゆかば」や歌曲集「沙羅」など名曲を数多く遺した信時潔。昭和音楽史の礎を築いたこの作曲家の大作「海道東征」は北原白秋作詩により1940年「皇紀2600年奉祝行事」の祝典のため書かれました。神武天皇の「東征」を題材にした、全8章からなるこの作品は、一昨年は川崎、昨年は東京にて公演され、大好評を博しました。
主催者からのご挨拶

わが国では、ベートーヴェンの交響曲第9番が年末に公演されることが一つの風物詩となっておりますが、成熟した平成の御代を経て、令和の時を迎えた今、日本人による日本人のための信時潔の交声曲「海道東征」を静かに楽しむことを日本文化の再評価の嚆矢として、また年末恒例の文化事業として根づかせていきたいと考えております。令和元年の年末に、記念すべき公演を味わっていただきたいと思います。
株式会社 ぷらう 代表取締役 石川裕一




- ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92
- * * *
- 信時潔:交声曲「海道東征」
- ※曲目は変更になることがございます。
- 指揮:北原 幸男
- 管弦楽:東京交響楽団
- ソプラノ:森谷 真理
- ソプラノ:盛田 麻央
- メゾソプラノ:小泉 詠子
- テノール:樋口 達哉
- バリトン:原田 圭
- 合唱:東京混声合唱団(合唱指揮:キハラ 良尚)
- 児童合唱:世田谷ジュニア合唱団(合唱指揮:掛江 みどり)
- ※やむを得ない事情により、出演者を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 主催:株式会社ぷらう
- 協賛:SMBC日興証券株式会社/三起商行株式会社/ダクタリ動物病院
- お問い合わせ先:
日本アーティストチケットセンター:TEL.03-5305-4545(平日10:00~18:00)
MAIL:info@nipponartists.jp

S席 | ¥8,000(税込) |
---|---|
A席 | ¥6,000(税込) |
B席 | ¥4,000(税込) |
8月31日(土)発売開始
※全席指定
※未就学児入場不可
※車椅子席 事前に電話でご予約いただき、公演当日に係員が所定のお席にご案内します。
プレイガイド(発売日以降~)
チケットぴあ |
0570-02-9999(Pコード:160-360) セブンイレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあ店舗 |
---|---|
ローソンチケット |
0570-000-407(Lコード:35391) ローソン、ミニストップ(店内Loppi) |
お問い合わせ
日本アーティストチケットセンター
TEL.03-5305-4545(平日10:00~18:00) http://nipponartists.jp
日本建国の神話を格調高く描いた世界に誇る名曲、交声曲「海道東征」は、1940年(昭和15年)の「皇紀2600年奉祝行事」のために書かれた。当時山田耕筰らとともに日本の洋楽の礎を作った作曲家 信時潔によるこの大作、歌詞は、『日本書紀』や『古事記』の記述を元に詩人・北原白秋が手がけた。管弦楽、独唱、重唱、合唱、児童合唱が見事に組み合わさった日本初のこのカンタータ(交声曲)は、「国産み」から「神武東征」までを吟ずる8章からなる。
戦後、ナショナリズムを極端に避ける動きの中で封印されてきたこの名曲は、信時潔没後50年の2015年秋、大阪フィルハーモニー管弦楽団により蘇り、翌2016年秋の再演も含め大好評となった。熱い期待に応え、昨年に続き東京公演を開催する。



第1章 高千穂
天地創造~日向・高千穂への称賛~カムヤマトイハレビノミコト(後の神武天皇)の東征決意
第2章 大和思慕
出帆前、大和への憧れ 古事記「大和は国のまほろば」からの引用
第3章 御船出
日の出、満ち潮。日向・美津港からの出帆 東征の始まり
第4章 御船謡
旅の安寧を祈る「祝詞」~ 掛け声と船謡調の掛け合い
第5章 速吸と菟狭
わらべ唄風の児童合唱が速吸(大分と愛媛の間の佐賀関海峡)での古の物語を、民は中世歌謡風の歌で菟狭(宇佐地方)に上陸した一行を歓待する
第6章 海道回顧
宇佐の滞在ののち、筑紫の国、安芸の国、吉備の国を経て目指す、東への長き旅路
第7章 白肩津上陸
河内の国 白肩野津への上陸 ~ 豪族・長髄彦との戦闘
第8章 天業恢弘
イハレビコは大和の橿原で天皇に即位する。三種の神器への賛歌、日本の建国を讃える情景

-
指揮 北原 幸男
YUKIO KITAHARA尺八奏者二代目北原篁山の長男として生まれる。桐朋学園大学卒業後、インスブルック・チロル歌劇場専任指揮者、ドイツ・アーヘン市立歌劇場音楽総監督などを歴任し、世界各地の40以上のオペラハウス、オーケストラに客演。国内でもNHK交響楽団、東京交響楽団、新国立劇場、びわ湖ホールなどのオペラ公演を指揮し高い評価を得ている。ショスタコーヴィチ:交響曲など多くのCDをリリース。プラハの春国際コンクール第3位入賞。グローバル音楽奨励賞、下總皖一音楽賞受賞。現在、宮内庁楽部洋楽指揮者、武蔵野音楽大学教授、埼玉県富士見市文化芸術アドバイザー。
公式ホームページhttps://www.yukio-kitahara.com/ -
© 池上 直哉
管弦楽 東京交響楽団
Tokyo Symphony Orchestra1946年創立。これまでに文部大臣賞、毎日芸術賞、サントリー音楽賞、 川崎市文化賞等を受賞。サントリーホールなどで定期演奏会を行うほか、川崎市、新潟市、八王子市と提携し地域での活動も積極的に行っている。新国立劇場では毎年オペラ・ バレエ公演を担当。2016年創立70 周年ヨーロッパ公演、2018年日中平和友好条約締結40周年記念上海・杭州公演を行い、国際文化交流の役割を果たした。
-
© 武藤 章
独唱:ソプラノ 森谷 真理
Mari Moriya, Soprano武蔵野音楽大学卒業、同大学院及びマネス音楽院修了。第5回ヴェロニカ・ダン国際声楽コンクール第1位等、受賞歴多数。『魔笛』夜の女王で鮮烈なメトロポリタン歌劇場デビューを飾り、以降、欧米各地の劇場にて出演を重ねる。国内でも、二期会『ばらの騎士』『蝶々夫人』、日生劇場『後宮からの逃走』、びわ湖『ワルキューレ』等で主演し、好評を博す。ヴェルディ「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」等のコンサート・ソリストとしても活躍。2019年10月二期会『蝶々夫人』題名役で出演予定。小山評定ふるさと大使。二期会会員
-
ソプラノ 盛田 麻央
Mao Morita, Soprano国立音楽大学卒業、同大学院修了。パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院修士課程を最優秀で修了。第17回日仏声楽コンクール第1位及び竹村賞受賞。第12回東京音楽コンクール第2位。二期会創立60周年記念『ドン・ジョヴァンニ』、『フィガロの結婚』、小澤征爾音楽塾『子どもと魔法』、日生劇場『ルサルカ』『魔笛』等に出演し、いずれも高い評価を得ている。コンサートでは、「メサイア」や「第九」、モーツァルト「レクイエム」、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」、千住明「万葉集」等のソリストとしても活躍。二期会会員
-
メゾソプラノ 小泉 詠子
Eiko Koizumi, Mezzosoprano東京藝術大学大学院博士課程修了、博士号取得。文化庁在外研修員として渡伊。日本音楽コンクール第3位。サイトウ・キネン・フェスティバル松本及び日生劇場『ヘンゼルとグレーテル』、小澤征爾音楽塾特別演奏会『蝶々夫人』、二期会『ノルマ』、新国立劇場『魔笛』等に出演し好評を博す。また、プラハ国立歌劇場管弦楽団やコソボ交響楽団とのモーツァルト「レクイエム」、独ヤング・ユーロ・クラシック音楽祭「第九」等にも出演し、コンサート・ソリストとしても活躍。2019‐2020年グランドオペラ共同制作『カルメン』出演予定。二期会会員
-
© 深谷義宣
テノール 樋口 達哉
Tatsuya Higuchi,Tenor武蔵野音楽大学大学院修了後、ミラノに留学。カルーソー国際声楽コンクール最高位等受賞歴多数。ハンガリー国立歌劇場『ラ・ボエーム』で欧州デビューし、伊ロヴェレート市立歌劇場においても同役で出演。ミラノ・スカラ座でR・ムーティ指揮『運命の力』に出演する等各地で活躍。国内でも新国立劇場『蝶々夫人』、二期会『トスカ』『金閣寺』、びわ湖・神奈川県民ホール『さまよえるオランダ人』等高い評価を得る。コンサートでもモーツァルト及びヴェルディ「レクイエム」等で活躍。2019年10月二期会『蝶々夫人』ピンカートン出演予定。二期会会員
-
バリトン 原田 圭
Kei Harada, Baritone東京藝術大学大学院修士及び博士過程修了、博士号取得。第16回奏楽堂日本歌曲コンクール第1位。二期会『魔笛』『フィガロの結婚』、日生劇場『夕鶴』『ヘンゼルとグレーテル』等出演。日本オペラへの貢献には特筆すべきものがあり、吉川和夫作曲『金壺親父恋達引』、石桁眞禮生作曲『卒塔婆小町』、三善晃『遠い帆』、間宮芳生作曲『ニホンザル・スキトオリメ』等優れた音楽性と端正な演唱で高い評価を得ている。コンサートにおいても、バッハ「ヨハネ受難曲」、デュリュフレ「レクイエム」、千住明「万葉集」等、多数出演。二期会会員
-
合唱:東京混声合唱団 (合唱指揮:キハラ 良尚)
児童合唱:世田谷ジュニア合唱団(合唱指揮:掛江 みどり)